忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
おいしいもの、温泉、ダイエット、自転車などなどなど、様々な報告をどうぞ~!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに週末走れるかな~と思っていたら、雨。
しょうがないので温泉に行ってきた。
いつもの道を車で走っていると、たくさんののぼり旗がヒラヒラ。
どうやら、温泉祭りをしているらしい。人が多くてびっくり。
自転車で来ていたら妙に目立つところ。へんなところで雨に感謝(^o^)。穴場的な温泉だったのに、人だらけでちょっと残念。

人の多さに閉口気味だったけど、せっかくだから出店を回ってみる。ふむふむ、鯛焼き・焼きそば・地元のみそ。それから石臼で挽いたコーヒー。なかなかやるのう。
コーヒーにも釣られたけど、肉を焼く香ばしいニオイも気になった。
探してみると分厚いハムやら手作りソーセージを威勢よく焼いているテントを発見!!これを喰いたかったのだ(^o^)。
ちょっとお値段高いけど買ってみる。

焼きたてを食す。

うまいぜ!これ自転車で来てたら絶対おかわりしていたな。
ついでに焼きそばもいただいた。肉と野菜が豊富でこちらもイケた。
仕上げはジャガバタならぬジャガみそ。バターの替わりにネギみそをつける。
これがまたまたイケた。

人の多さに閉口したけど、人間て満腹になるとそんなの忘れちまうもんだ(^o^)
手作りの温泉祭り。食べ物ヨシ、温泉タダ。素晴らしい。主催者に拍手~。

来年はきっと自転車で行こう。温泉の横にコテージがあって格安で宿泊できるみたいだから、お泊まりもいいかも。ぜひ、来年も祭ってくださいな。

弟子@たんころ
PR
県道制覇宣言をしてみたので、とりあえず走ったことのある道をつぶしてみた
主要地方道のみ
あららら結構走ったことのある道ばっかりね
残った道はどこ?
よくわからない東部地域は除きます。
ありました(^o^)2本!
県道27号と31号・・・
さっそく地図で探してみると
な・なんとホッチ君とタラちゃん。う~ん・・・ホッチ君はまだしも、タラちゃんはねぇ。台風の被害もあるだろうし、山道は危険だろうな(^o^)
来週の3連休あたりになれば問題なく走れるだろうか・・・
平地番長としては本意じゃないけど、様子くらいは見に行こう。とりあえず、タラちゃんかな
相棒はウルトラちゃんにしよう
痛い痛い痛い
まったく何も手につかない

何が?
歯が痛いです。確か5年くらい前に同じような痛みが出て、ほっておいたら抜かれてしまったという苦い経験から「今回は早めに医者に行こう」ということで行ってきました。レントゲンを撮って先生の説明を聞く。
「ごにょごにょごにょ」←専門用語でわからない。
どうやら、抜かないらしいけど神経を抜いて膿を出すそうな。なぬ?先生、簡単におっしゃるわね。男として意地があるから抵抗してみた。決して怖いわけではない。
(口を開かずば何もできまい)
麻酔のための注射器を持ちながら
「なんのつもり?口開けないなら麻酔ナシで抜いちゃうよ」
(口を開かずば抜けまい)
「お子ちゃまだね~痛いままにしとこうね~・・・」と言いながらとなりの幼児に向かい、
「はあい、ア~ンしてね~」もちろん幼児は素直に口を開ける。
すると何を言い出すのか
「となりのおじちゃんは歯医者さんが怖いんだって。かわいそうにね」
ちろっとこちらを見る幼児。ここで意地を張ったら男がすたるぜ!
アゴが抜けるほど口を大きく開けました(^o^)
観念して口を開けた途端、麻酔を打ち込み一気に歯を削る!「い・い・イタイ~~!!!!!」その瞬間我が身は受け身をとる(はねあがる、と表現することもある)。やさしい衛生士さんは、汗ふきタオルをくれて、やさしい先生は追加の麻酔・・・、別の衛生士さんは後ろで何かをひっくり返す。漫画のようだ。

まさに修羅場 全身全霊を捧げ闘うこと30分

何とか闘い終えてレジに行く。「3,560円です」サイフを見るとわずかに数百円(T_T)
緊急で飛び込み、意地を張り、修羅場を作った挙げ句に、金がナイ・・・
先生!!ごめんなさい!!!

夜の蝶@ツケ夫

 お見舞いプリーズ
ジテツウしているとき、自販機が並んでいるところを通る。(HDSではない。)
学校へ行く子どもたちが、その前にたむろっているのだが、その中の一人が毎朝同じ行動をとっていることに気づいた。
自販機のおつり返却口に、はじから指を突っ込んでいるのである。
彼は、毎月いくら稼いでいるのだろう・・・

こんど私もやってみよう。
誰も見ていないときに。
県道36号があるんだから、37号はどこかにあるんだろな?素朴な疑問。

調べました。

サイトによれば県道36号は「主要地方道」というカテゴリに位置づけられ、本名は「山梨県道36号笛吹市川三郷線」といい、総延長は35㎞前後になるらしい。
この主要地方道とやらは71号まであり、なんと欠番なるものが存在している。この欠番は37本?あるらしく、71-37で実際は34本が「主要地方道」として機能しているようだ。なんで欠番がある?もしかして、この欠番になってるところって廃道?MTBのトレイルとして使えるかも・・・まあいいや(^o^)

さて、36号の次の37号は欠番か?いいえ、ちゃんとありました(^o^)
その名は「山梨県道37号南アルプス公園線」
ん?親しみ感のある響き・・・ 早川町西山・奈良田へ続く道や!どちらも好きな道である。続き番号の県道だったのね!微妙な発見だなぁ(^o^)

おもしろいのでこのサイトをさらに調べてみると「主要地方道」のほか「一般県道」というのがあって、こちらは100番台から始まって800番台まであるらしい。
この一般県道、行ったことがありそうなのがチラホラ。例えば「山梨県道108号県民の森線」「山梨県道409号四尾連湖公園線」など。そそられたのが「山梨県道114号南アルプス甲斐自転車道線」。どこですかいったい(^o^)
なんとなく「一般県道」の方が勾配がキツそうなのは気のせいかな・・・
それにしても114号ってキツいのかな?ネーミングはユルそうだけど。

そんなわけで、山梨の「道」についてちょっとだけ勉強になりました。せっかくだから、これを機会にサイトに載ってる県道巡りを敢行するゼ!

@マドンナマスター
≪  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  ≫
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]